BLOG

PERFECT DAYS

日中はいきなり暑くなってきました日本列島

身体が季節に追いつかない毎日が続いています

いかがお過ごしでしょうか?

このブログは西大分港発,神戸行きの早朝のフェリーさんふらわぁの中で、書いております。

昨日の夕方(2025年4月18日)はちょっとした、いやかなりのハプニングがありましたので、そちらもちょっと綴(つづ)ってみます。

フェリーさんふらわぁに乗れないかもしれない緊急事態に遭遇してしまい、すでに乗船予約をしていたけれども、かなり焦っていた。

“ここで乗る船の基本的な名称だが、フェリーさんふらわぁの西大分港〜六甲アイランドを行き来しているフェリーの名称は”さんふらわぁごーるど”とさんふらわぁぱーる”の二つの名前がある。

19時30分出航の場合、どんなに遅くても30分前には西大分港に着いておかないといけない。

出航10分前には人道橋(通路)が船から離れるので、それを過ぎるとアウトです。

車で現地まで向かっていた私たちは、19時15分の時点でまだ大分駅を通過したころでした。フェリーターミナルの係の方に電話をし、状況をお伝えする。「今どのあたりでしょうか?まだ大丈夫ですょ」と焦る私に優しく対応してくれ、「徒歩で乗船予約してます」と先に伝える。そうすることによって、乗船がスムーズになるからだ。(※先に断っておくが、ながら運転ではなく焦りハンズフリースタイルです。)

そして19時20分まで残り2分。フェリー乗り場の一番近くにある大通りの交差点でまさかの信号が赤に変わる。

悪魔「あぁ、もうダメだ。」「ダメに決まってるゼ!ヒッヒッヒィィ〜!!!」

天使「いや諦めるな!」「諦めたらそこで試合終了だょ!ホォッホッホッ〜!!!(安西先生)」

私の中のいわゆる”天使と悪魔”みたいなものがお互い一歩も譲らない攻防戦をしている。

しかし、そこはやはり天使が一枚うわ手だった!いやここでは天使というよりは、スパルタエンジェルと言い換えた方がしっくりくる。いやエンジェルは優し過ぎる。やはりここは安西先生って使っちゃったので、白髪鬼”ホワイトヘアードデビルとしよう(安西先生の昔の異名だ)※安西先生とは漫画スラムダンクに出てくる登場人物のことです

そのホワイトヘアードデビルの言う通り、私はジャッキーチェンみたく、そこで車を乗り捨てて、犯人を追うが如くフェリー乗り場へ猛ダッシュ!!!!!!!!車の誘導員の方々がまず私の目に入り、頭の下げ謝りながら小走りで受付へ駆け込むや否や、滑り込みの私に対して、エレベーターをすでに押して待っててくれていた従業員の方の神対応にホントすみません。とこの時点でも10分は切っていた。人道橋の手前に立っている係の方に乗船予約専用のQRコードをかざした。

〜〜〜

人道橋がすでに船から離れかけている!

人道橋の傾斜は約15°を10mの長さだ!人道橋から船との距離は一瞬の目測で約3メートルと判断。もう行くしかない!ここまで来て飛ばなければ何のために3歳からジャッキーチェン観てきたのかわからない!そして覚悟を決めた私はジャッキーチェンみたく「ひぃやぁぁぁぁーー!!!」と

3メートルの

大ジャーーーンプ!!!!!!!

〜〜〜

と、そんなわけではなく、

遅れてる私に対して笑顔で応えてくれて、しっかり人道橋も渡ることができて、なんとか事なきを得た。さんふらわぁの神対応、いや超GOD過ぎた対応に心から感謝をした。なんといいますか、まさに神頼みとはこの事でしょうか。すごく心救われた気持ち。これからはさんふらわぁの名称は勝手に改名します。”さんふらわぁゴッド a.k.a. さんふらわぁ超神”

そんなフェリーさんふらわぁの4月エピソードでした。

失礼、前置きが長くなりました。本題に入ります。

さて 

今日のブログはといいますと、映画です。

【 PERFECT DAYS 】

2023年公開された

監督はヴィム・ヴェンダース

主演の役所広司さん演じる[平山]は公園のトイレ清掃作業員として、毎日を過ごしている。その日々が鮮やかに繰り返し描かれている東京を舞台としたロードムービー。

気になる映画は必ず映画館に行きます。

今でも覚えてるのですが、この映画は見終わってからの余韻が凄かった。

公開から2年もたっていますが、今でもどこかの公衆トイレに通るたびに、この映画がじんわりと脳裏をよぎってくる。こんなことは他の映画でもあまりありません。もしあるとしたらジャッキーチェンの酔拳ぐらい。酔拳2のほうです。

ビールを飲むと無性に、そして無責任に酔拳をやりたくなります。

やはりジャッキーチェンは永遠のヒーローです。

おっと、失礼。

今年の桜前の季節のことである。私はいつも行くとある公園のベンチに腰掛けようとしていたが、今は桜の季節だ。いつものベンチには先客がいるので、たまたま公衆トイレ付近のベンチが空いてた。見上げると大きく立派なソテツ?が私を見下ろしている。そんな優雅な席で腰掛けた。そしてまさにその席から映画の中にいるような、リアルな[PERFECT DAYS]に偶然にもお目にかかったのである。

そこは普段は車両の侵入禁止エリア。しかし一台の作業用トラックが公園に入って来た。そしてホントに目の前で作業員の方の清掃作業の実演が始まったのである。

思わず、その仕事風景を数メートル離れたベンチから見学させてもらっていると、映画でもあったシーン(ネタバレ注意)も。それはたとえ清掃中であっても、トイレを利用する人が来たら一度作業を中断するというもの。

そんな映画館で観たシーンがどんどん目の前で繰り広げられていった。

おそらく数十分経過しただろうか。公衆トイレはすっかり美しくピカピカな姿になっていた。

ベンチで足を組んでいた私は、気付けば足を組むのをやめ、背をもたれずに、背筋を伸ばしながらその一連の仕事を凝視してしまっていた。

よく海外に行く方から聞いたことがある。

それは「日本のトイレはとても綺麗だ」ということ。

私は勝手にお手本にしている先輩がいるのだが、その先輩も丁寧にトイレ掃除をする。

住んでるところや、美しい街並みというのは

全自動的に街が美しくなっているのではなくて、

必ず誰かの”良い仕事”で美しく保ってくれているということ。

流行りのAIであってもその”良い仕事”はマネできない。

全部とは言わないが例に習って、私も家の中の一部分だけは美しくすることを意識している。

【誰にも見られない場所、誰にも見られていない時にこそ、”本当の自分”が出る。】

昔誰かがくれた言葉と、目の前で起こっていることがリンクしたような気がした。

そうは言っても現実は激しい浮き沈み。”本当の自分”が出た時は人前に見せられるわけでもなく焦 それでもなお意識すれば”本当の自分も磨かれていく”のかもしれない。

ここまで書いたので、アトリエに来た際は是非レストルームをご利用ください。

そしてもしちょっとでも汚れてたら、すぐに店主をトイレの中から呼びつけてください!

「うぉい‼︎ここ誇り落ちてるょ‼︎ブログと言ってたことちゃうやんけw」と!飴ちゃん3個プレゼントします!(いっぱい飴ちゃん用意しておかないとw)

失礼、ちょっと脱線しました。

映画を観ると、まったく文字数が足りなくまだまだ書き足りなかったり、違う視点で書きたいことがてんこ盛りなのですが、今回はこの辺にて。

長文、読んでいただきありがとうございました。

締めくくる言葉が見つかりませんが、日本には潜在的に、そして自分自身の中にも無意識に”美しさを重んじる”というものが必ずあると改めて思った、ある公園のひとときでした。

「貴方は、お部屋の中で大切にしている場所はありますでしょうか?」

.

.

.

おまけ

ジャッキーチェンみたく乗り捨てた車の行方を知りたい方はアトリエにてお伝えしますw

もうすぐ 7th anniversary

今日もブログを見に来ていただきありがとうございます。

お陰様でアトリエは4月10日で7周年を迎えることができます。

アトリエに足を運んでいただいております皆さま

「いつもありがとうございます。」

3月の中旬から急に暖かくなり

身体がちょっとびっくりしながら

このブログを西宮のカフェで書いております。

(いや、修正‼︎また冬の寒さに戻ってきました。寒い泣)

さて7周年ブログは何にしよう?

そんなことをふわっと考えていた時goodなタイミングである行事に行ってまいりました。

先日の神戸市は三ノ宮という場所(おおいたでいうところの”街”です←若い人は街っていうのかな?)での出来事を書きたいと思います。

突然ですが、”餃子”は好きですか?

“餃子(ギョーザ)”です。

あの焼いてパリッとした皮からイチ咀嚼(そしゃく)で肉汁が口の中で溢れ出し、それを追うようにクラフトビールが絶対的に合うあの”餃子”のことです。

決してアニメのドラゴンボールに出てくる目が三つでスキンヘッドの天津飯と仲の良い兄弟弟子”餃子(チャオズ)”のことではありません。

ただあのサイヤ人のナッパとの戦いは、天津飯への想いが強く感じられた捨て身の背中ペタリ攻撃はまだ幼かった私でも心打たれたシーンだったのは共感してくれる方も非常に多いのではないでしょうか。

だから言いたい。

「勇気をありがとうチャオズ」

なのでチャオズも大好きです!!!

、、。

おっと失礼、また脱線しました。

今回はパリッと焼いて食べる”ギョーザ”のこと。

話をドラゴンボール,ナッパ戦から、阪急神戸線へと戻します。

関西の神戸市にはどうやら”餃子食べ歩きツアー”というものがあるらしく、食べ歩きマップまであったので、先日ある方と阪急電車の乗って一緒に行ってきました。

暮れなずむ神戸の路地裏は、

私に何かを教えてくれそうな

そんな予感がしていた。

阪急三ノ宮駅から歩くこと8分ほどだろうか、一軒目は2階にあるギョーザ屋さん、数分間の餃子ミーティングからすぐ次の二軒目へ。2,3分ほど歩き地下への細い階段を降り、解放しっぱなしのお店のドアを入るや否や、

「お兄ちゃんたち上の店おったやろ?」とお店の大将が気さくに声をかけてきた。

“大将”ときくと、恰幅の良い、年齢も60近いイメージで寡黙に料理だけをつくり続けていると勝手ながら想像してしまうが、

40代後半か50代ぐらいだろうか、いやいやわからないぞ!まだ若いはずだ!と思わせるぐらい、元気ある弾丸トークにスラッとしてて、サラッとかぶるキャップと使いこなされたエプロン姿の大将だった。

「ほらそこのモニターみてみ、上に防犯カメラあるから誰が来てるか階段からすぐわかるねん。ホンマ変なヤツとか来たらかなわんやろ、あっ、ここ座り。」と、

お店のカウンターにそろっと二人で腰掛けた。

たぶん12,3人ぐらいそこそこでいっぱいになるであろう店内。カウンターに座った右後ろに4,5人掛けで長方形のテーブルが一つあり、その奥側にさっき言った防犯カメラの気持ち大きめなモニターが大将が調理する少し離れた場所からでもしっかり見えるような工夫になっている。(テーブル席は平日18時過ぎでもすでにreserveプレートが置かれていた)良い意味でごちゃごちゃしてるこじんまりした理想的な店内だ。

スタートが早過ぎたこともあり、店内のゲストは私たちだけだったが、この後、大将の餃子エピソードのアツい談義が繰り広げられることになろうとは、カウンターに腰掛けただけの私たちは、まったく知る由もなかった。

ビールしか飲めない私は、シンプルに餃子のみで勝負したい。お相手の方は紹興酒のかなり珍しいヤツをオーダーし、グラスの音を鳴らす。メニューを見るや否や、ギョーザだけにとどまらず、蒸し鶏のなんちゃらとか、サイドメニューもどうやら充実しているようだ。

さらに餃子なのにイタリアセットなんてのもある。

「”イタリアン”ちゃうで、”イタリアセット”な」

と大将が2回ほど推しを押してくるが如く、言ってきたので、もちろんと!オーダーする。

イタリアセットは、三種の餃子食べ比べ,ベーシック,小松菜,トマトの三種というものだ。「大将め、餃子にリコピンを忍ばせるなんて美容大好き意識高め女子まで喜ばせようとしていること間違いないでしょ!」とそんなことは言わないけれど、食べながら思っていた。が、いや確かに女性から喜ばれる、決してリコピンだけに頼ってないゾイゾイ!!!美味しいお味だ。

そしてそのまま一口頂いては、大将のトークが繰り広げられていった。

少し酔いも入ってることから全部の内容は聖徳太子ではないので流石に書ききれないが、アツすぎる大将のトーク内容と美味しいギョーザを私なりに咀嚼しながら、ココでアウトプットしたい。

〜〜〜

年齢的にも

20代の時のようにやりたいことが少なくなったり、

勢いがなくなってたりするのはごくごく自然な現象で、

その代ごとのステージで「あっ、今マンネリしてる」って気付けるかがキーポイント。

同じ仕事(作業)だけをし続けるんじゃなくて、

“常にもっと良くしたい”と試行錯誤することが、

これからもっと大事なフェーズになってくる。

脱サラしてギョーザの道についた大将からインプット。

まだまだ先は長い。

〜〜〜

大将の話は仕事に対してや、お客さんに対してのおもいがぎっしりと、そのギョーザを噛めば噛むほど、小麦粉に包まれている大将の情熱が溢れ出てくるようだった。

「メニューも変化してる」と言っていたとこなどを聞くと、”追求を諦めたらいけない”とお尻を叩かれているような気さえもする。

おそらく小1時間ぐらいだっただろうか。たった1時間ぐらいだったのに、24時間ぐらいたったんじゃないか?「えっ、もしかしてココは精神と時の部屋なのか?」と、またドラゴンボールに戻ってしまった。きっと大将の情熱のせいなので、少し多めにみてもらいたい。

それぐらい濃厚だった。もう次の餃子のことなんかは忘れていた。そんなトークを交えながら、私たちはまた神戸の夜に溶けて行ったのである。

(正確にいうと一旦三ノ宮を離れ、西宮の夜に溶けに行った)

〜〜〜

いかがでしたでしょうか?

仕事談義となりましたが、職種は違えど誰しもの生活にも形を変えて落とし込めるような気がします。

【 同じ仕事(作業)だけをし続けるんじゃなくて、

“常にもっと良くしたい”と試行錯誤する 】

アトリエも”アップデートをすること”を忘れずに、ちいさなことでも挑戦し続けていきたいと思います。

長文、読んでいただきありがとうございました。

8周目のアトリエも

どうぞよろしくお願い致します。

感謝を込めて。

店主 内田

中学時代の同級生と、、、。

中学の卒業式。

今年もまた、この季節が通り過ぎた。

友達や、知り合いの子が

SNSの親しい友達設定のストーリーに映る

あのあどけなかった笑顔はいつのことか

子どもから大人の階段を確実に上がっている

なんとも凛々しい姿を並べている。

左手の親指でiPhoneの画面をスクロールするほどに

成長と時の経過を届けてくれる。

あっ!!!

そーいえば!!!

私ももう気付けば中学卒業式からうんうん十年が過ぎていた。

変なテンションで変なタイミングで思い出が蘇ってくるのが、アラフォーの宿命なのか。

あの日、それっきりになった友だちばがりだけれど、

アトリエに足を運んで来てくれる友だちは

私を自然とあのBlue Spring (青春) に戻してくれるような

そんな感覚にいられる。

今となっては、非常に稀有な存在だ。

もひとつ言わせてもらうと、

同じ道を歩んでいて、途中で別々の道を選んだが、

また何かの拍子に偶然歩いていた道が合流して、再会する。

90’sのテレビドラマのストーリーでありそうなことが、現実に起こることは滅多にないのだが、この2025年の3月、私にはあったのだ。

たまたまニューオープンした遠方のオシャレカフェで、たまたま同じ時間に予約してて、そこのレストルームへ続く通路で、すれ違うその瞬間にバッタリと。

とそんなdramaticに再会というわけではなかったわけだが、どこで偶然会ったのかは、ココでは割愛するとしよう。

私の記憶が正しければ、中学校の卒業式に一緒に記念写真を写ルンですで撮ったのが最後だ。

だとしたら本当にうんうん十年ぶりの再会なのだ。

再会したその日の話した内容は、もちろん胸の中に閉まって置いておくとしても、

また出逢えたことは、純粋に嬉しく、いや嬉しいという言葉が正確なのかはわからないが、

もっといろんな感情がぐるぐるしている嬉しさというか、今も書きながらその言葉を探しているが、ドンピシャなものが見当たらない。

とりあえず嬉しいということだ。

たまたま偶然会っただけだとしても

また会おう。とあの日約束を交わして

数年ぶりにその約束を果たせたような

嬉しさに近いのもしれない。

さて、

急に話は変わるが、男子たちの永遠の憧れ

みうらじゅんさん(67)と、いとうせいこうさん(63)の33年後の約束をご存知だろうか?

詳しくことは割愛しますが、気になる人はぜひとも下のYahoo!NEWSをポチッとしてほしい。

https://news.yahoo.co.jp/articles/8284b2471fced86c54f4fcedfe43c1939ad6bd95

このおふたりは大の仏像好きで、仏像を見て歩く「見仏記」というものを共同で執筆(第8巻まで刊行)し、その第1巻(1997年)のラストにこう書かれている。

〜〜〜

「三十三年後の三月三日、三時三十三分に三十三間堂の前で会いましょう。

そんなおかしな待ち合わせを、我々はしていたのだった」

〜〜〜

その約束を1992年の京都駅構内の喫茶店でしていて、今年2025年、京都の国宝,三十三間堂(さんじゅうさんげんどう),蓮華王院本堂(れんげおういんほんどう)で

3月3日午後3時33分、その”会う”という約束を見事に果たしたというものだ。

その時の三十三間堂で行われたイベントのトークライブのインタビューでみうらじゅんさんが言ってた言葉

「みなさんもかるぅ〜く”約束”はしておいた方がいい」と。

もうこれまた”しんをつく”言葉でした。

ココロに笑いが起きるのとほぼ同時に

胸がジーンとする。といえば良いのか。

無数の感情が同居しながらだけど

しっかりポジティブになれる言葉だ。

.

.

.

人それぞれその道中には、ホントにいろんな出来事がある。

「ずっと道を歩き続けると別れることもあるけれど、またどこかで出会う。」

っていやいやそんなドラマの決めゼリフ

もしくは、売れる為につくられた歌詞ですか?とちょっとだけ疑っていた時期もあったけれど、

ドラマの決めゼリフでも、売れる為につくられた歌詞でもない。

現実にあるんだとわかった、ある3月の日だった。

.

.

.

昔から話も道もそれたり、着地地点が不明確であることもよくよくありますが、

それが書きものの良さというものです。

長文、読んでいただきありがとうございました。

貴方はさいきん約束をしましたか?

またはめっちゃ久々の再会した人はいますでしょうか?

人でなくても、場所でも良いです。

ちょっと大袈裟な言い方だけど、昔の自分を知ってる友人に会うと、自分が辿ってきたルーツを感じる(思い出す)ことも、生活のスパイスとして必ずプラスになるので、オススメかもしれません。

「Hさん、ありがとう☺︎」

2025年、最初の本を読んでみて。

2025年1月の頭

 

六甲アイランドから大分行きの

さんふらわぁの船内でのハナシ

 

 
 
いつもお世話になっております
フェリーさんふらわぁ
僕は毎月フェリーさんふらわぁに乗る
船に乗る理由はただ一つ
“フェリーが大好きだから”である
 

 

決して名前に”海”がついてるからといって
“名前に海がつくヒト割引”とかはないけれど
(ワンチャンあってほしいけれど)
さんふらわぁに乗る
 
 
“さんっふらわぁ〜♪さんっふらわぁ〜♪
たいよぉ〜うに、あこぉ〜がれってぇぇ〜〜〜♪”
と船内に時折流れている、あのさんふらわぁオリジナルgoodソングが
そろそろカラオケの十八番になっていると公言しちゃってもいいぐらいかもしれない。
そのgoodソングが毎回脳内で無限ループされているあの心地良さが半ば中毒になっている。
 
とりあえず船そのものが好きなのである。
と最近になり、ふと気付いた。

 

船内には売店がひとつある。
お土産やお酒やスナック菓子、アイス、アメニティ等が揃っている。
レジのカウンターの下の方に目を向ければ
なんと数十冊の本まで売っている。
誰がこの本を厳選しているのかは定かではないが、
その本の位置が動いてるとこは僕は未だに見ていないから、ちょっと本が可哀想だと思い、以前はココでこちらをゲットした。

 

 
 

 

 

こちらの本もかなり良かったのでオススメです。
ついつい毎回なにか買っちゃう。
というよりは身体が勝手に引き寄せられて行く
つまり魔法の売店だ。

 

 
その横にはたぶん8〜10畳ぐらいのスペースの自販機コーナー
カップ麺やアイス、お酒も売ってて、プチカウンターもあり、立ち食いスタイルも可能だ。
さらにその横にはゲームセンターもある。
クレーンゲームやスロットなど、子どもが喜びそうな、なんとも愉快なエリアだ。
そこの空間を行ったり来たりできる、いわゆる通路があるのだが、
その名も”プロムナード”という名称の通路。
そのプロムナードから窓の外に広がる瀬戸内海や、豊後水道の海を眺められる窓が等間隔であり、
椅子もその窓と同じだけ等間隔に並んでいる。
 
船内放送でたびたび乗組員の女性の声でアナウンスをする。「プロムナードにございますぅ〜…」という響きもまた、なんだか耳心地が良いのは僕だけではないはずだ。これも船に乗る動機のひとつになっているのかもしれない。(もはや何でも心地良くなってる。)

 

 
失礼、前置きが長くなりました。
ココから本編へ突入する。

 

 
早朝5時半ごろに目を覚ます。
8時20分に西大分港に着岸予定だ。
窓を覗けば、あたりの空はまだ暗いが、
東の空からほんのりと、太陽が朝の準備をしているのがわかる。
なんとも気持ちが良い。
僕は歯を磨き、顔を洗い、準備をチャッチャと済ませて
ツーリストルームという大部屋(いわゆる雑魚寝スペースだけど、ちゃんと番号がある全席指定システム)を出て、
あえてプロムナードにある椅子に座り、海を眺めながら朝の読書をすることにしている。
 
例によって今回も西宮ガーデンズで ※ヤバいブツ が手に入った。

 

※注)本のことです

 

 
 
 
 
『細かいところが気になりすぎて  銀シャリ/橋本直』
 

 

 

 
神戸.西宮と必ず立ち寄る”行きつけの本屋さん”でその”ブツ”を入手した。
(“行きつけの本屋さん”なんて言うと、こだわりの本だけをそろえた雰囲気のある店主が鎮座するこじんまりしたお店を想像させるが、僕の行きつけは誰もが知る大型の本屋さんだ)

 

 
前日の夜には、もうほぼ読了の一歩手前だったので、
この早朝の船内でラストスパートをかける予定だった。
本のページをめくるたびに、僕の脇腹を毎回コショコショしてくる。
流石が銀シャリ、橋本さんだ。
もう家だったら声を出して笑っていたところだが、
今は家じゃなくプロムナードだ。
だから笑いを堪える。
 
たまに本を見てニヤニヤしてる人を見ると、(スマホも同様に)その本の内容(スマホの中身)が気になるのは僕だけだろうか。あぁ、、ヤバいぃ!

 

 
今、僕はまさにその状況下にいる。

 

 
どんな内容であったにせよ、いい歳したメンズ一人にやけスタイルはあやしさ極まりない。いや、ポジティブに言い換えよう。あやしさ100点満点だ。

 

 
いい歳したメンズ一人にやけスタイルだけは、まわりにバレたらダメだ。プロムナードをさりげなく見渡し確認する。
大型書店さんでカバーかけてもらっているスタッフさんの労力を水の泡にしてはならない。
ちらほらプロムナードには人がいるが、僕がニヤニヤしているのは、バレていなかった。
良かった汗。
口元のニヤニヤが出るたび、手であくびするふりをして隠しながら、また海を眺めて、ニヤニヤする。

 

 
 
 
 

 

 

 
と、その時だった。
 
本のページをめくった時に起こる紙の風圧の、
その微妙な空気の動きに煽(あお)られて
朝にはきつめなジャンクなflavorが
僕の鼻をかすめてきた。

 

 
ん!!!!!!!!、このにおい、まさか?
思わずビックリマークが8個も並ぶ。

 

 
僕の座っている背後を通り過ぎた
20代前半(推測)の女性。
自販機コーナーで売られていた
熱々のカップ麺を片手に持ち(1番ベーシックなあの味の匂い) ちょうど真横の席に座ってきた。
朝7時過ぎたころだ。

 

 
その席についた直後、
「カシャカシャ、カシャカシャ!!!」
一眼レフのシャッター音の連写が、
プロムナードに谺(こだま)し、
僕の読書欲に霧をかけてくる。
女性は手持ちの一眼レフで
めちゃくちゃ撮ってる。
スマホのカメラの音ではない。
一眼レフでめちゃくちゃ撮ってる。
これでもかってぐらい撮ってる。
一眼レフのシャッター音だから
ちょっと心地良いかも。と思いかけたが
いやいや、惑わされるな。
撮ってる姿を凝視するのはさすがに失礼だから、
ちゃんと確認はできないけれど、
確実に何かをめちゃくちゃ撮ってる。

 

 
そう。
朝7時過ぎの出来たてのカップ麺を
撮りまくっているのだ。
プロムナードの窓は全て出窓の様な構造。
カップ麺をちょこんと窓際に置いて海とカップ麺のコントラストを狙った”映え”という至ってシンプルかつ正々堂々とした撮影の戦法だ。

 

 
カップ麺の湯気と、別府湾の美しい海を意識しながら(推測)カップ麺をめちゃくちゃ撮ってる。
#麺リフト(箸で麺を掬い上げる図)しながら撮っているのかは、ココからは確認できない。

 

 
もう銀シャリ橋本さんには悪いが、本の内容が全く入ってこない。
 
しかし読むのを止めるわけにはいかない。
フェリーも容赦なく西大分港に進む。
なんとかうわの空でも読み進めることにした。
皮肉なことにうわの空と相まって、ふと見上げた別府湾の空が、
いつもより美しく感じる。

 

 
(ココからエセ関西弁の心に声に火がつく)
いや、まだ撮る?
100カシャはゆーてるょ。
はよ食べり、冷めてまうで。
てか朝からカップラーメンて胃が強いな。
いやぁ〜若いっていいな。
そういえばオレも小学生のとき
兄ちゃんと父さんと三人で
細(地名)の海釣り行ったんやけど、
その時に外で食べたカップヌードル
最高やったなぁ。
 
母さんが昼間にポットとカップヌードルだけ
車でわざわざ持ってきてくれてなぁ。
やっぱ外で食べるカップヌードルの右に出る
食べ物はないなぁ〜。って。
いやいつまで撮るねん
もう湯気出てないやん。
(ココまで体感約5分)

 

 
ようやく箸に手が伸び、さらにこれでもかってぐらいフーフーしていた女性。
そんなに猫舌なん?
口に入れた途端「ゲホッゲホッ」って
食べる度にむっちゃむせてる。

これでもかっ!!!っというぐらい

むせまくっている。

なるほど。
喉に通らせてくれないのか麺よ。
写真撮り過ぎて”食事への感謝”を忘れたから
喉を通らせてくれないのか麺よ。
麺が怒ってるで。ちゃんと謝っとこう。
ごめん(麺)ねって。
(エセ関西弁の心の声の火、ココで鎮火。)

 

 
そして気付けば8時20分、西大分港に着岸。
ラストスパートをギリギリで読了し、
本を黒のデイパックにしまう。

 

 
この本の最後の最後のページには、
すごい重要なことが書いてあった。
 
何かとモノゴトが気になったりしやすいとか、
考え事し過ぎてストレスを溜めやすい人、僕の様な気にしぃなヒトにとっては、まさに助け舟(フェリーだけに)のようなステキな内容だった。

 

 
 
日々のストレスがコレで少し楽になくなるなら
是非とも最後のページのことを試してみてほしい。そんなニヤニヤが止まらない良い本でした。

 

 
(この本を読んだ後に、またこのブログを読見返してもらえるとエセ関西弁の心の声の火も妙に納得していただけるかもしれません)

 

 
長文、今回も読んでいただきありがとうございました。

 

 
本はアトリエにも置いてますので、気になる方はお声がけくださいませ。
 
 

 

1月のエントランス

お正月飾りは 今年も京都のお花屋さん
花屋 みたて さんより
素敵なお飾りが届きました


〜〜〜〜〜

【 田守り 】

根付きの稲を株ごと使ったお飾りです。
翌年の実りを願って、木にひとつの実を残しておく
「木守り」の風習から着想を得ました。
古代日本で農耕が盛んになるにつれ
年の初めに五穀豊穣を願うようになり、
それが歳神様(田の神)を祀る行事となりました。

【 根曳き松 】

根曳き松は、門松の原型といわれ、
京都で最も多く見られる玄関飾りです。
平安の貴族たちが、初子(はつね)の日に
小松を根ごと引き抜いて遊んだといわれる
「小松引き」の行事がもとになっています。
京都では、門に向かって右に雄松、左に雌松を飾ります。
自然の松のため、左右が不揃いになります。



〜〜〜〜〜



1月のアトリエエントランスは
“京都”が迎えてくれます



……………………


atelier334
〒870-0317
大分県大分市大字丹川334

Open…月の前半1〜19日前後
(オープン日は多少変動します ご了承ください)

TEL / 097-593-0839 or DM
※注)非通知設定を解除してお電話ください


cut / 6050
color / 7700〜 (C.S.B別)
perm / 8250〜 (C.S.B別)
head spa / 4400〜(C.S.B別)
前髪cut / 1100
(cutなしの場合,Shampoo&Blow別途+1,650)


……………………





#みたて
#お正月飾り
#atelier334









謹賀新年2025

謹賀新年

 

 

2025年、スタートです。

昨年は大変お世話になりました。

今、どんなお正月をお過ごしでしょうか。

 

 

毎年毎年そうなのですが、

一年のはじめに目標をたてます。(←ココまでは良い)

しかし、気付いたらいつの間にか、

「アレ?今年の目標ってなんだったっけ?w」

と経験したことがある人も多いと思います。

 

 

私も毎年、元日の朝方に密かに目標を決めています。

朝起きて(今このブログを書いてます)

朝ごはんを食べて、

のんびりした後に、てくてく歩いて、

西宮の越木岩神社さんへ。

 

 

おおいたに帰ったら、

おおいたの護国神社さんと、

坂ノ市の日吉神社さんで、

「今年もよろしくお願いします」とお祈りしながら

その目標を言おうとしたら、アレ?

 

もうすでにその頃には目標忘れてたりします。w

 

 

今年は”巳年(へびどし)”

一皮むける年だそうです。

貴方は” ヘビ “といえば、何を思い浮かべますか?

 

 

私は小学生の頃、どこの誰に聞いたのか知らないのですが、「ヘビの抜け殻を財布に入れるとお金持ちになれる」という情報をキャッチし、

当時は意外と、頑張って探せば近所で発見することが出来た”ヘビの抜け殻”(出来るだけデカいやつ)を、

折りたたみ財布の大きいお札を入れる場所に忍ばせていました。

気になる効果はどうだったかといえば

いまだに疑問なところではあります。

 

 

ただ”ヘビ”といえば、他にも思い出せるおもしろエピソードが意外と多くあるのに対して、

今年の目標はすぐ忘れるものです。

 

 

ふと考えたのですが”目標”というもの自体を

“エピソードに絡(から)める”と

意外と忘れないでイケるかもしれない。

というわけで今年の目標が今決まりました。

 

 

目標は、

『目標自体をエピソードに絡める(ヘビだけに)』

に決定です。ハイッ!!!

もう今ブログ書いてて

「ちょっと何言ってるかわからん」って自分にツッコミしてます。(寝起きでブログ書くとこうなります)

 

 

貴方はもう今年の目標を決められましたでしょうか?

 

 

2025年も初心を忘れずに

“たのしくなること、うつくしくなること。”

を目指して日々精進して参ります。

 

 

それでは良い一年になりますように。

2025年、元日の西宮にて。

 

 

(今年初の画像はまだ撮ってないので、

後ほどココに貼り付けます)

女性モード社 様に掲載していただきました

女性モード社 様より

『2025年1号/美容と経営プラン』 にて

アトリエの企画

#もしも美容室が公私融合できたのならば 』を
掲載していただきました

美容師の方はもちろん
他業種の方にもぜひ読んでいただきたいです

アトリエにも置いておりますので
お気軽にお声掛けくださいませ

.

.

「古田様、この度はありがとうございました」

.

.

https://www.j-mode.co.jp/
.

.

Purification of Mind / マインドフル フレグランス

おすすめフレグランスの紹介です

〜〜〜〜〜

マインドフル フレグランス

【Purification of Mind】

頭や心をリセットし、感性に働きかける
マインドフルフレグランス

〜 ウッディ 森林浴の香り 〜

一日を振り返り、その日の感情を

リセットしたいときに。

大自然の深い緑の中にいるような、

力強さと静けさを感じられる香り。

シュッと吹きかけるだけで意識を

簡単に切り替えることができ、

マインドフルなビューティータイムが楽しめます。

お休み前やリラックスしたいときに

使いやすいノンアルコールタイプ。

※香りの構成

トップはフレッシュで爽やかなユーカリと
幸福感を感じるオレンジ、

ミドルは心を落ち着かせる
ラベンダーで変化を感じさせます。

長く続くベースノートは、

セダーウッド、パチョリ、
クラリセージが森林の中を散歩しているかのように心を洗い流し、

緊張や不安をやわらげ、心のバランスを整えてくれます。

〜〜〜〜〜

浴室やお部屋、寝る前や朝起きて

枕元にシュッシュッと。

気持ちを切り替えたい時にオススメです。

アトリエご利用していない方も、フレグランスのみお買い求めいただけます。

どうぞお気軽にお問い合わせくださいませ。

※ ※ ※

マインドフル フレグランス【Purification of Mind】〜 ウッディ 森林浴の香り 〜

100ml / ¥3,980(w/tax)

@sinnpurete

注文に時間がかかるカフェ

いつもblogを読んでいただき、ありがとうございます。

 

今回は美容の話ではありませんが、真面目(いつも真面目)なお話です。

 

少し長くなりますが、是非読んでいただけると嬉しいです。

 

 

また自身の勉強不足の為、文字のニュアンスに語弊にあるかもしれませんが、どうかご了承ください。

 

貴方は ” 吃音 ” という言葉を聞いたことがありますでしょうか⁇

 

 

〜〜〜

 

吃音(きつおん)とは
言葉が円滑に話せない、スムーズに言葉が出てこないこと。非流暢発話状態のひとつ。(Wikipediaより)

 

〜〜〜

 

私は恥ずかしながら、この[吃音(きつおん)]という言葉自体、今のいままで聞いたことがありませんでした。

 

また、吃音を持つ成人の方が約100人に1人ぐらいの割合でいるということも知りませんでした。

 

この吃音の症状は幼少期から始まり、
(幼少期は約20人に1人は吃音を持っている)
大人になるにつれて自然と改善傾向の方と、
またそうでない方もいる。

 

こちらの本を読ませていただきながら
吃音への正しい知識や理解を学ぶと同時に、
まったく知らなかった自分自身を
見つめ直すことができました。

 

“注文に時間がかかるカフェ”

 

 

 

わたしがこの吃音を知ろうとするようになった
きっかけは、ごく最近のこと。

 

言葉が少し出にくかったりする幼い子に
身近で数人に出会えたことから始まりました。

 

吃音の症状を
ひとつ例をあげさせていただくと

 

「あ、あ、あ、あのさぁ〜。」と
最初の話出すときに言葉が連打することや

 

「あ〜〜〜〜〜したさぁ、」と
最初の言葉が伸びたり

 

「……..」と、全く言葉が出なかったりするなど。

 

スムーズに言葉を出すことが難しいということ。

 

わたしは最初、お話をしている中で、
正直、何も気付けていませんでした。

 

ちょっと緊張しているだけなのかな?とか、
なんとなく少し喋り方に特徴がある。という
主観的な感覚でしかとらえていませんでした。

 

しかしそれはこちらの本を読んでから
自身の知識と理解不足だということを
痛感しました。

 

吃音は、”緊張しているから言葉が出ない” というわけではありません。

 

ですので、聞き手側が「落ち着いて話してね。」など、相手のことを思いやさしく言葉をかけているつもりでも、

 

その本質を理解していないことで、
むしろ逆効果だったりする。

 

相手の方を知らず知らずの内に傷付けたり
しているということになります。

 

吃音とは、脳の中の処理や調節がうまくいかないことが原因で起こるということがわかっている。

 

その場合は、”最後までゆっくりお話を聴くこと。”

 

いろいろなパターンがあります。
10人いたら10通りのパターンがあり、
それぞれのお話をすることに対しての
悩みや苦難があるそうなのです。

 

“会話をする”ということ

 

美容室ではごくごく自然なことであり、
ヘアスタイルなどを考えていく上で
とても大切なコミュニケーションの
ひとつでもあります。

 

でもこの症状があることで、
“会話する”という行為そのものに
悩まれていたり、
あえてしゃべらない。などが
現状なのだそうです。

 

吃音へのリテラシーが低かった私は、
そのような環境を、知らず知らずのうちに
つくっていたのではないかと
猛省してしまいました。

 

またこちらの本で、特に頭から離れない文章がありました。

 

〜〜〜

 

“友達から真似された”
“人前で一人で発表することが嫌だった”
“なんで自分の名前も言えないんだと先生に怒られた”
“担当の先生からコミュニケーション能力がないと言われた”

 

しかしその中でも

 

“生まれてから今まで一度も、全くつらいと思ったことがない”という人がいた

それは”周囲が理解してくれる人ばかりだった”からということ。

 

 〜〜〜

 

“吃音の周囲の知識と理解度を上げていく”

 

特に家族、親、学校の教師の方、
近くの友人がしっかりと良い環境を整えることが
最大の課題になると思いました。

 

そして美容室でも出来ることがあると考えています。

 

もし吃音を持っている方が、このブログを見てくれていたら伝えたいこと。

 

それは” 美容室は、”いっぱい話してもOKな場所。”
ということです。

 

“美容師”という仕事は、
“ただ髪を切るだけ”ではないと、
わたしは考えています。

 

最近の出来事や、
小さな悩みや、楽しかったこと。
恋愛話や、ただの雑談だとしてもかまわない。

 

もちろん当たり前ですが、
無理してしゃべらなくても良いです。

 

カットやシャンプーなど
限られた施術時間のなかで
コミュニケーションを重ねることは
もしかすると何かひとつでも
チカラになれることが
あるのではないかと
思っています。

 

話は変わりますが

 

小学校の校長先生だった 私の祖父は
全校集会で 子どもたちの前で話す際に
大切にしていたことを 当時中学生だった
私に教えてくれました

 

「全校集会での校長先生の話は長ったらしいし
基本的につまらない話ばっかりやろ。
それじゃダメなんょ。

 

子どもたちは
むずかしく話すと 興味が湧かない。
わかりやすく面白く そして楽しくお話をすると
自然と笑顔になって 耳を傾けてくれる」と。

 

子どもたちへ注いでいた 情熱を
私にも熱く教えてくれてました。

 

“子どもたちのことに熱くなれ。”
(と勝手に解釈しました)ということです。
(失礼、ちょっと脱線してしまいました。)

 

 

今回も長文、読んで頂きありがとうございます

私自身もまだまだ未熟なので、勉強中です。

視野を広げることを、気付かせてくれた

ただただ純粋にステキな本ですので

めっちゃオススメです。

 

 

本はアトリエに置いてますので、
ご興味あれば是非お声がけください。

 

 

 

おおいたの気温もだいぶ秋らしくなり
活動しやすくなってきております。
読書の秋、食欲の秋、スポーツの秋、
貴方は、〇〇の秋がお好きですか。

 

また朝晩は冷え込んできました。
体調崩されないよう
どうぞご自愛くださいませ。

 

 

もし公リポート 〜もしも美容室が公私融合できたのならば〜

 

昨日8月19日

やっと雨が降ってくれましたおおいた市です

聞くと24,5日は降っていなかったそうで、

アトリエまわりの植物たちもカラカラ過ぎたので

ホントに待ちに待った感じで喜んでいたようでした。

そして19日は外気温も一気に下がってくれて

午後は過ごしやすかたったのではないでしょうか。

 

 

さて先日、久しぶりに開催できました

【 もしも美容室が公私融合できたのならば 】

( 詳しくはこちら → もし公 )

 

朝6時前に起床
一輪車の朝練とラジオ体操
朝食を済ませ 一緒に出勤

 

開店前の準備をして

母屋でピアノレッスンと鉄棒
アトリエ来ては読書と、

その繰り返し。

やはり朝が早過ぎたのか、

必ずお昼寝を挟みながら

早い時は10時に寝たりしておりました。

 

そんな中

仲良くしていただきました皆さま

ありがとうございました。

 

そして今回

パーマのヘルプ(おてつだい)をする機会がありました。

彼女にとっては、生まれて初めての経験です。

 

具体的にパーマのヘルプとは
どんなことをするのかというと、

 

パーマを巻く工程には、

髪をスプレイヤーで
シュッシュと水で濡らして
ペーパー(ロッドと一緒に巻く紙)を取り
ロッド(髪にまく筒状の棒)を髪に巻いていき
ラバー(輪ゴム)でロッドを固定する

 

ざっくりとこんな感じです。

 

私がアシスタントの頃

この”パーマのヘルプ”をするということは

とても緊張する仕事のひとつでした。

 

 

出来たらやりたくない。

 

 

正確に言うと、マジでやりたくない。

慣れるまでは、ホントに緊張しまくり。

というのも、2000年代の美容業界は

私が知る限りでは体育会系真っ只中。

 

先輩方はパーマを巻くのが鬼速く、

例えて言うならお客様の頭上を

手が新幹線のように動く。

 

ロッドを渡したと思ったら

すぐにラバーを取る。

 

ちょっとでもタイミングが遅れたら最後

 

オオカミのような鋭い眼光で
子羊の私(誰が子羊だ)は萎縮してしまい

さらに手が焦り、失敗を繰り返す。

もちろんまだまだ時代を遡ると、

比べ物にならないぐらいスパルタだったことを

聞いたこともあります。

パーマ後に裏に呼び出されたりと
いろいろとありましたが
それはそれは今思うと
ホントに良い経験を

させていただけた時代でした。

 

 

しかしです
今回のパーマのヘルプは

平成ではなく、令和の時代。

僕が欲しかったロッドがない時
「えっ、何っ?わからん!どれ?」と

ちょっと怒り気味に言われる子羊(失礼、私)

ヘルプさんの方が立場は上です

「お手伝いしてくれて

ありがとうございます。」と

パーマを巻く私は

体温調節の為の汗ではない

変な発汗をしており

終始ビクビク感がありましたw

いきなり話は変わりますが、

ちょっと前にあったテレビドラマで
【 不適切にもほどがある! 】という

ものがありました。

内容は昭和時代の熱血スパルタ教師が
昭和61年から令和6年にタイムスリップして

しまい生活するというものです。

確かにあの時代
いま考えると本当に不適切なことの

連続だったかもしれません。

令和だったら確実にNG、、、。

でもでも!!!です。

たぶんあの時代を共に
生き抜いてこれた人なら
共感してくれるのではないか

ということがある。

そこまでやりますか?
と言う程のガミガミ先生や
火傷するほど熱い大人たちから

伝えられ、感じてたこと。

 

” 気合い と 愛 ” です

 

ふたつだとややこしいので以後

ひとつにまとめてみます。

 

” 気愛 ” です(ややこしい)

 

たとえばのハナシ

「おい、目を見て話せ!!︎」と
両親や先生から教えてもらったこと。

剣道から教えてもらったこと。

また文字では伝えづらいのですが

どんなにむちゃくちゃにされたとしても

“しっかりと胸の奥に響かせてくる”

 

 

耳じゃなくて

肌感覚でずっしり伝わってくる。

そんな印象がありました。

“言葉”だけじゃなくて

その言葉の上にしっかり乗せている

” 気持ち “とか
” soul “とか
” 熱い思い “とか

そんなを言葉の数々で伝えていた。

 

もちろん今ではそんな指導や態度は

ほぼどこにもありません。

 

ただ受け取り手を意識するあまり

過度なオブラートに包むものの言い方だと

本当に伝えたかったことを

胸の奥まで響かせられない。

そんな感覚があります。

 

“伝える内容” に目が行き過ぎて

目の前にいるにも関わらず

“相手のこと” が見えていない。

 

 

もしかすると “気合い” という言葉も

“チョベリグ”とか

“チョベリバ”とか

“いただきマンモス”みたいに

いつかは死語になるじゃないかと

ひとりで勝手に危惧している。

略して、ひと危惧。

 

あのドラマはたぶん
“時代という波”に流された
なにか大切な忘れ物を
回収するためのものだったのかと
ふとそんなことを

思ったり思わなかったり。

 

 

ちょっと暑苦しい内容でしたね。

アツいのが苦手な方はすみませんでした汗

 

 

今回のパーマのヘルプ
「えっ!!?どれっ?わからん!!!」って

しっかり目を見て言われたことで

「言い方こわっ︎」って

なりましたがw

でも何か

“しっかり伝わった。”

そんな良いひとときでありました。

 

もし公レポート
〜 もしも美容室が公私融合できたのならば 〜

はこんな感じ。

伝え方ってちょっと深掘りすると

なんだか面白いです。

 

 

まだまだ熱い日(気温のこと)が続きます。

熱中症にはくれぐれもお気をつけて

お過ごしくださいませ。

 

 

 

〜〜〜 おまけ 〜〜〜

パーマのヘルプは

タダではありません。

きっちり10分間

ヘルプ代の請求を受けました。

 

 

えっ、

いくらかって?

 

 

1500円、請求されました。泣

次はひとりで巻こうと思ってますwww

 

おわり

5月の別府

お久しぶりです

恒例の忘れた頃にやってくる

アトリエブログのコーナー

 

 

今回は5月の出来事

 

 

またまた何万年ぶりでしょうか

 

 

おおいた別府市が誇る

こちらに行ってきました

別府ラクテンチです

おそらく私が幼稚園に通っていた時ぐらいに一度

(小学1年生だったかな…?)

行ったっきりでしたので、懐かしいというよりは、むしろ”初めまして”って感じの気持ちで挑んできました。

とりあえず高所恐怖症ですので、最初から心臓バクバクの急斜面のケーブルカー

アヒルさんの競争

ゆる過ぎるパンダの乗り物

海が見える観覧車

イケメン専用!?

ちょっと休憩

異次元に連れてってくれる全身鏡

 

他にもなが〜い吊り橋や

日本でここだけ2重式観覧車

地元の高校生による吹奏楽のライブ

イベントホールではドラえもんshowなど

いろんなイベントもありました。

 

聞くと、別府ラクテンチは

今年で95周年なんだとか。

とんでもなく※長いです。

規模は違いますが

あのTDLやUSJよりも※長い!!!

こんなに※長く愛されていて、ホントにすごいスポットだと感じました。

(失礼、間違えました汗。※長い→永い)

 

そして、なぜなのでしょうか?

ふとラクテンチにある

名物の観覧車を眺めていて思い出したのは、

その昔

20年ほど前

 

おおいたのパークプレイス(複合商業施設)にあった

おおきな観覧車があった時のことでした。

.

.

.

私が20歳ぐらいの頃

「もうこの観覧車は福岡かどこかに引っ越しちゃってなくなるから、記念に乗っておこう」と。

 

一緒に乗った子は、

当時3才でした。

二人で話した内容は、ハッキリと覚えている。

そして

高所恐怖症な私でも、

あの夕暮れ時に乗った観覧車だけは

なぜか全く怖さを感じなかった

景色が美しくて、楽しかった。

ということを”記憶”しています。

 

そして、偶然にも最近のこと

 

たまたま観た何かのチャンネルで

耳にしたことなのですが、

 

『”データ” や “記録” と違い

ヒトの脳の中にある”記憶”というものは

実はとても曖昧なものらしく

昔のことになればなるほど

まわりの情報や、環境によって

“記憶が書き換えられること”があるらしい!』

 

というのです。

例えばこんな感じで…

 

 

〜〜〜

【AくんとB子さんが昔の卒業アルバムを

開いて楽しんでいたヒトコマ】

 

Aくん「うわぁ〜、学生時代、あの時はあの赤のバッグ持ってたよね」

B子さん「いや、青のバッグだよ!エナメルのショルダーの」

Aくん「アレ、そうだったかな?あっ、そーだエナメルの青だったね!」

B子さん「そーだよそーだよあの青のバッグ可愛いかったよねぇ〜」

〜〜〜

 

 

という感じ。

だけど、実際はAくんは赤いバッグを持っていた。

(文字では伝えづらくて、すみません。)

こんな具合に、ヒトの”記憶”というものは

周りの影響により、多少なりとも変化するそうで、

時には、書き換えられることもあるんだとか。

.

 

へぇーーー!!!ってなりました。

たぁだぁ〜〜、しかぁ〜〜〜し!!!!!です。

 

 

 

曖昧になっても、書き換えられたとしても

それはそれで良々。

 

それよりもなによりも

と言いますか。

 

【その時に感じた “楽しさ” のこと。】

 

このブログもそうですが、

“データ” や “記録”になっていく。

 

でももっと大切にしたいことは、

そのまだ、手前の話。

 

“一緒に観覧車に乗って楽しかった”ということが

胸の中に残ってる。かということ。

.

 

.

 

 

今はすぐにでも、カメラやスマホに

“思い出”として”記録”を残せます。(ラッキー)

 

 

でも私は

ホントに大切にしたい、譲れない場面では

必ず、スマホを置き、

眼に焼き付けようとします。

 

曖昧になったとしても

“今”を見ていたい。

 

↑なんかの歌詞ですか?って

ツッコミを入れたくなりますが、

そんなことをふと思った5月のある日でした。

.

 

長文、読んでいただきありがとうございました。

 

 

貴方は

むかぁ〜しむかぁ〜しの曖昧な思い出は、

何かありますでしょうか⁇

あるいは、書き換えられた記憶はありますでしょうか⁇

 

 

ぜひお近くの方と”答え合わせの旅”をしてみてください!!!

不思議とそれぞれの答えが違うので、面白いですょ。

 

 

おまけ

男ならどうしてもラクテンチの休憩所の

“イケメン専用”というネーミングがすんごい席で、

めちゃくちゃカッコよくセルフィーしたいところだったのですが、

スマホをインカメにした途端に”イケメン”の部分にタイミング良く荷物置かれて、

もうどーゆーことやねん!!!って

思わずパシャりしたのは、”記憶”ではなく

“データ”として残しておくことにします泣w

 

おわり

 

 

 

 

2月の坂ノ市公民館

先月のこと

いつもアトリエをご利用いただいてる方の
旦那様が地元の公民館でバンド演奏で出演するとのこと

 

 

お誘いいただきましたので
隙間時間で坂ノ市公民館へ
行ってまいりました

 

 

坂ノ市公民館に足を踏み入れるのは
何万年ぶりでしょうか?と思うぐらい
ホントに久しぶりの空間でした

 

 

知っている曲も聴けたりと、
どっぷりと演奏に浸かっていました。

 

またその場所に行くことで 懐かしい思い出がよみがえり
とてもgoodな時間を過ごさせていただきました。

 

 

突然ですが、ここで問題です!!!

 

デェデェン!!!

 

 

『貴方はいま住んでいる街のお仕事場
お店屋さん,施設をスマホで調べずにいくつ言えますかチャレンジぃぃぃーー!!!』です

 

 

私が住んでいる坂ノ市地区はといいますと、、。
(ぜったい目を閉じてチャレンジしてください)

 

 

お花屋さん、パン屋さん、美容室、理容室、
ドッグサロン、農家さん、牧場、フィットネスジム、武道場、レジャープール、公園に古墳、
車屋さん、鉄鋼屋さん、ガラス屋さん、食事屋さん、お菓子屋さん、
ケーキ屋さん、カフェ、コインランドリーにガソリンスタンド、造園屋さん、お饅頭屋さん、コンビニ、
タクシー会社に、医療施設,お医者さんや歯医者さん、介護センターにホームセンター、
百均、木材屋さんに、水道屋さん、電気屋さん、魚屋さん、ファミレス、パチンコ屋さん、
葬儀場、神社さんにお寺さん、
幼稚園、小中高大の学校

 

 

ココに書けていないお店屋さんホントすみません汗
まだまだ勉強不足です

 

 

知ったつもりで意外と知らないことだらけ
いま住んでる街のこと

 

 

お店や施設の大小に関わらず
ひとつでも増えると賑やかになり
地域の新陳代謝が上がります

 

また個人ひとりひとりの活動が
“地域の魅力”を生んでいたりします

 

住んでいるからこそ感じれることや

 

住んでいるから当たり前過ぎて

 

逆に見過ごしていることもある

 

改めて言うとちょい照れるのですが

 

「地元坂ノ市が好きだなぁ〜」と

 

そんなことをふと思った2月でした。

 

 

 

 

〜〜〜 おまけ 〜〜〜

 

ちなみに坂ノ市公民館の思い出は
確か中学の夏休みに
『友達と勉強しに行く』という口実で
クーラーがガンガンに効いた室内で
ウォータークーラー飲み放題で
ゆっくり涼んで みんなでマッタリするという
なんとも平和的な思い出です

 

〜〜〜 〜〜〜

アトリエは4月1日より通常オープンです

 

℡097-593-0839

 

atelier334