投稿者「cuculadmin」のアーカイブ

中学時代の同級生と、、、。

中学の卒業式。

今年もまた、この季節が通り過ぎた。

友達や、知り合いの子が

SNSの親しい友達設定のストーリーに映る

あのあどけなかった笑顔はいつのことか

子どもから大人の階段を確実に上がっている

なんとも凛々しい姿を並べている。

左手の親指でiPhoneの画面をスクロールするほどに

成長と時の経過を届けてくれる。

あっ!!!

そーいえば!!!

私ももう気付けば中学卒業式からうんうん十年が過ぎていた。

変なテンションで変なタイミングで思い出が蘇ってくるのが、アラフォーの宿命なのか。

あの日、それっきりになった友だちばがりだけれど、

アトリエに足を運んで来てくれる友だちは

私を自然とあのBlue Spring (青春) に戻してくれるような

そんな感覚にいられる。

今となっては、非常に稀有な存在だ。

もひとつ言わせてもらうと、

同じ道を歩んでいて、途中で別々の道を選んだが、

また何かの拍子に偶然歩いていた道が合流して、再会する。

90’sのテレビドラマのストーリーでありそうなことが、現実に起こることは滅多にないのだが、この2025年の3月、私にはあったのだ。

たまたまニューオープンした遠方のオシャレカフェで、たまたま同じ時間に予約してて、そこのレストルームへ続く通路で、すれ違うその瞬間にバッタリと。

とそんなdramaticに再会というわけではなかったわけだが、どこで偶然会ったのかは、ココでは割愛するとしよう。

私の記憶が正しければ、中学校の卒業式に一緒に記念写真を写ルンですで撮ったのが最後だ。

だとしたら本当にうんうん十年ぶりの再会なのだ。

再会したその日の話した内容は、もちろん胸の中に閉まって置いておくとしても、

また出逢えたことは、純粋に嬉しく、いや嬉しいという言葉が正確なのかはわからないが、

もっといろんな感情がぐるぐるしている嬉しさというか、今も書きながらその言葉を探しているが、ドンピシャなものが見当たらない。

とりあえず嬉しいということだ。

たまたま偶然会っただけだとしても

また会おう。とあの日約束を交わして

数年ぶりにその約束を果たせたような

嬉しさに近いのもしれない。

さて、

急に話は変わるが、男子たちの永遠の憧れ

みうらじゅんさん(67)と、いとうせいこうさん(63)の33年後の約束をご存知だろうか?

詳しくことは割愛しますが、気になる人はぜひとも下のYahoo!NEWSをポチッとしてほしい。

https://news.yahoo.co.jp/articles/8284b2471fced86c54f4fcedfe43c1939ad6bd95

このおふたりは大の仏像好きで、仏像を見て歩く「見仏記」というものを共同で執筆(第8巻まで刊行)し、その第1巻(1997年)のラストにこう書かれている。

〜〜〜

「三十三年後の三月三日、三時三十三分に三十三間堂の前で会いましょう。

そんなおかしな待ち合わせを、我々はしていたのだった」

〜〜〜

その約束を1992年の京都駅構内の喫茶店でしていて、今年2025年、京都の国宝,三十三間堂(さんじゅうさんげんどう),蓮華王院本堂(れんげおういんほんどう)で

3月3日午後3時33分、その”会う”という約束を見事に果たしたというものだ。

その時の三十三間堂で行われたイベントのトークライブのインタビューでみうらじゅんさんが言ってた言葉

「みなさんもかるぅ〜く”約束”はしておいた方がいい」と。

もうこれまた”しんをつく”言葉でした。

ココロに笑いが起きるのとほぼ同時に

胸がジーンとする。といえば良いのか。

無数の感情が同居しながらだけど

しっかりポジティブになれる言葉だ。

.

.

.

人それぞれその道中には、ホントにいろんな出来事がある。

「ずっと道を歩き続けると別れることもあるけれど、またどこかで出会う。」

っていやいやそんなドラマの決めゼリフ

もしくは、売れる為につくられた歌詞ですか?とちょっとだけ疑っていた時期もあったけれど、

ドラマの決めゼリフでも、売れる為につくられた歌詞でもない。

現実にあるんだとわかった、ある3月の日だった。

.

.

.

昔から話も道もそれたり、着地地点が不明確であることもよくよくありますが、

それが書きものの良さというものです。

長文、読んでいただきありがとうございました。

貴方はさいきん約束をしましたか?

またはめっちゃ久々の再会した人はいますでしょうか?

人でなくても、場所でも良いです。

ちょっと大袈裟な言い方だけど、昔の自分を知ってる友人に会うと、自分が辿ってきたルーツを感じる(思い出す)ことも、生活のスパイスとして必ずプラスになるので、オススメかもしれません。

「Hさん、ありがとう☺︎」

chill short perm style

“ピンパーマでランダムに散らして”

relax wolf short style

relax wolf short style

natural medium style

location / minoh city

3月,4月のご予約について

MARCH
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

3月は【1〜18日】がオープンです

4月は【1〜18日】がオープン予定です

 

 

【ご予約とオープン日について】

アトリエは月曜日もオープンしております
⁡クローズ日でもご予約のお問い合わせは◎です

また”お電話でのお問い合わせ”の場合
ヘッドスパやシャンプー施術中の時間には
ご来店中のゲストさまの【癒し時間の追求】の為
着信音を鳴らさないようにしておりますので
電話に出れないことが多々あります

出来るだけ早く
折り返しご連絡させていただきますので
どうぞよろしくお願い致します



◼︎◽︎ご予約◽︎◼︎

atelier334
〒870-0317
大分県大分市大字丹川334

Open…月の前半1〜19日前後 / 9:00 – おわるまで
Closed…月の後半

TEL / 097-593-0839
※注)非通知設定を解除してお電話ください

cut / 6050
color / 7700〜 (C.S.B別)
perm / 8250〜 (C.S.B別)
head spa / 4400〜(C.S.B別)
前髪cut / 1100
(cutなしの場合,Shampoo&Blow別途+1,650)

はじめての方もどうぞお気軽に
お問い合わせくださいませ

Instagram

 @atelier334

2025年、最初の本を読んでみて。

2025年1月の頭

 

六甲アイランドから大分行きの

さんふらわぁの船内でのハナシ

 

 
 
いつもお世話になっております
フェリーさんふらわぁ
僕は毎月フェリーさんふらわぁに乗る
船に乗る理由はただ一つ
“フェリーが大好きだから”である
 

 

決して名前に”海”がついてるからといって
“名前に海がつくヒト割引”とかはないけれど
(ワンチャンあってほしいけれど)
さんふらわぁに乗る
 
 
“さんっふらわぁ〜♪さんっふらわぁ〜♪
たいよぉ〜うに、あこぉ〜がれってぇぇ〜〜〜♪”
と船内に時折流れている、あのさんふらわぁオリジナルgoodソングが
そろそろカラオケの十八番になっていると公言しちゃってもいいぐらいかもしれない。
そのgoodソングが毎回脳内で無限ループされているあの心地良さが半ば中毒になっている。
 
とりあえず船そのものが好きなのである。
と最近になり、ふと気付いた。

 

船内には売店がひとつある。
お土産やお酒やスナック菓子、アイス、アメニティ等が揃っている。
レジのカウンターの下の方に目を向ければ
なんと数十冊の本まで売っている。
誰がこの本を厳選しているのかは定かではないが、
その本の位置が動いてるとこは僕は未だに見ていないから、ちょっと本が可哀想だと思い、以前はココでこちらをゲットした。

 

 
 

 

 

こちらの本もかなり良かったのでオススメです。
ついつい毎回なにか買っちゃう。
というよりは身体が勝手に引き寄せられて行く
つまり魔法の売店だ。

 

 
その横にはたぶん8〜10畳ぐらいのスペースの自販機コーナー
カップ麺やアイス、お酒も売ってて、プチカウンターもあり、立ち食いスタイルも可能だ。
さらにその横にはゲームセンターもある。
クレーンゲームやスロットなど、子どもが喜びそうな、なんとも愉快なエリアだ。
そこの空間を行ったり来たりできる、いわゆる通路があるのだが、
その名も”プロムナード”という名称の通路。
そのプロムナードから窓の外に広がる瀬戸内海や、豊後水道の海を眺められる窓が等間隔であり、
椅子もその窓と同じだけ等間隔に並んでいる。
 
船内放送でたびたび乗組員の女性の声でアナウンスをする。「プロムナードにございますぅ〜…」という響きもまた、なんだか耳心地が良いのは僕だけではないはずだ。これも船に乗る動機のひとつになっているのかもしれない。(もはや何でも心地良くなってる。)

 

 
失礼、前置きが長くなりました。
ココから本編へ突入する。

 

 
早朝5時半ごろに目を覚ます。
8時20分に西大分港に着岸予定だ。
窓を覗けば、あたりの空はまだ暗いが、
東の空からほんのりと、太陽が朝の準備をしているのがわかる。
なんとも気持ちが良い。
僕は歯を磨き、顔を洗い、準備をチャッチャと済ませて
ツーリストルームという大部屋(いわゆる雑魚寝スペースだけど、ちゃんと番号がある全席指定システム)を出て、
あえてプロムナードにある椅子に座り、海を眺めながら朝の読書をすることにしている。
 
例によって今回も西宮ガーデンズで ※ヤバいブツ が手に入った。

 

※注)本のことです

 

 
 
 
 
『細かいところが気になりすぎて  銀シャリ/橋本直』
 

 

 

 
神戸.西宮と必ず立ち寄る”行きつけの本屋さん”でその”ブツ”を入手した。
(“行きつけの本屋さん”なんて言うと、こだわりの本だけをそろえた雰囲気のある店主が鎮座するこじんまりしたお店を想像させるが、僕の行きつけは誰もが知る大型の本屋さんだ)

 

 
前日の夜には、もうほぼ読了の一歩手前だったので、
この早朝の船内でラストスパートをかける予定だった。
本のページをめくるたびに、僕の脇腹を毎回コショコショしてくる。
流石が銀シャリ、橋本さんだ。
もう家だったら声を出して笑っていたところだが、
今は家じゃなくプロムナードだ。
だから笑いを堪える。
 
たまに本を見てニヤニヤしてる人を見ると、(スマホも同様に)その本の内容(スマホの中身)が気になるのは僕だけだろうか。あぁ、、ヤバいぃ!

 

 
今、僕はまさにその状況下にいる。

 

 
どんな内容であったにせよ、いい歳したメンズ一人にやけスタイルはあやしさ極まりない。いや、ポジティブに言い換えよう。あやしさ100点満点だ。

 

 
いい歳したメンズ一人にやけスタイルだけは、まわりにバレたらダメだ。プロムナードをさりげなく見渡し確認する。
大型書店さんでカバーかけてもらっているスタッフさんの労力を水の泡にしてはならない。
ちらほらプロムナードには人がいるが、僕がニヤニヤしているのは、バレていなかった。
良かった汗。
口元のニヤニヤが出るたび、手であくびするふりをして隠しながら、また海を眺めて、ニヤニヤする。

 

 
 
 
 

 

 

 
と、その時だった。
 
本のページをめくった時に起こる紙の風圧の、
その微妙な空気の動きに煽(あお)られて
朝にはきつめなジャンクなflavorが
僕の鼻をかすめてきた。

 

 
ん!!!!!!!!、このにおい、まさか?
思わずビックリマークが8個も並ぶ。

 

 
僕の座っている背後を通り過ぎた
20代前半(推測)の女性。
自販機コーナーで売られていた
熱々のカップ麺を片手に持ち(1番ベーシックなあの味の匂い) ちょうど真横の席に座ってきた。
朝7時過ぎたころだ。

 

 
その席についた直後、
「カシャカシャ、カシャカシャ!!!」
一眼レフのシャッター音の連写が、
プロムナードに谺(こだま)し、
僕の読書欲に霧をかけてくる。
女性は手持ちの一眼レフで
めちゃくちゃ撮ってる。
スマホのカメラの音ではない。
一眼レフでめちゃくちゃ撮ってる。
これでもかってぐらい撮ってる。
一眼レフのシャッター音だから
ちょっと心地良いかも。と思いかけたが
いやいや、惑わされるな。
撮ってる姿を凝視するのはさすがに失礼だから、
ちゃんと確認はできないけれど、
確実に何かをめちゃくちゃ撮ってる。

 

 
そう。
朝7時過ぎの出来たてのカップ麺を
撮りまくっているのだ。
プロムナードの窓は全て出窓の様な構造。
カップ麺をちょこんと窓際に置いて海とカップ麺のコントラストを狙った”映え”という至ってシンプルかつ正々堂々とした撮影の戦法だ。

 

 
カップ麺の湯気と、別府湾の美しい海を意識しながら(推測)カップ麺をめちゃくちゃ撮ってる。
#麺リフト(箸で麺を掬い上げる図)しながら撮っているのかは、ココからは確認できない。

 

 
もう銀シャリ橋本さんには悪いが、本の内容が全く入ってこない。
 
しかし読むのを止めるわけにはいかない。
フェリーも容赦なく西大分港に進む。
なんとかうわの空でも読み進めることにした。
皮肉なことにうわの空と相まって、ふと見上げた別府湾の空が、
いつもより美しく感じる。

 

 
(ココからエセ関西弁の心に声に火がつく)
いや、まだ撮る?
100カシャはゆーてるょ。
はよ食べり、冷めてまうで。
てか朝からカップラーメンて胃が強いな。
いやぁ〜若いっていいな。
そういえばオレも小学生のとき
兄ちゃんと父さんと三人で
細(地名)の海釣り行ったんやけど、
その時に外で食べたカップヌードル
最高やったなぁ。
 
母さんが昼間にポットとカップヌードルだけ
車でわざわざ持ってきてくれてなぁ。
やっぱ外で食べるカップヌードルの右に出る
食べ物はないなぁ〜。って。
いやいつまで撮るねん
もう湯気出てないやん。
(ココまで体感約5分)

 

 
ようやく箸に手が伸び、さらにこれでもかってぐらいフーフーしていた女性。
そんなに猫舌なん?
口に入れた途端「ゲホッゲホッ」って
食べる度にむっちゃむせてる。

これでもかっ!!!っというぐらい

むせまくっている。

なるほど。
喉に通らせてくれないのか麺よ。
写真撮り過ぎて”食事への感謝”を忘れたから
喉を通らせてくれないのか麺よ。
麺が怒ってるで。ちゃんと謝っとこう。
ごめん(麺)ねって。
(エセ関西弁の心の声の火、ココで鎮火。)

 

 
そして気付けば8時20分、西大分港に着岸。
ラストスパートをギリギリで読了し、
本を黒のデイパックにしまう。

 

 
この本の最後の最後のページには、
すごい重要なことが書いてあった。
 
何かとモノゴトが気になったりしやすいとか、
考え事し過ぎてストレスを溜めやすい人、僕の様な気にしぃなヒトにとっては、まさに助け舟(フェリーだけに)のようなステキな内容だった。

 

 
 
日々のストレスがコレで少し楽になくなるなら
是非とも最後のページのことを試してみてほしい。そんなニヤニヤが止まらない良い本でした。

 

 
(この本を読んだ後に、またこのブログを読見返してもらえるとエセ関西弁の心の声の火も妙に納得していただけるかもしれません)

 

 
長文、今回も読んでいただきありがとうございました。

 

 
本はアトリエにも置いてますので、気になる方はお声がけくださいませ。
 
 

 

フリーランス美容師,ネイリスト募集について

アトリエではフリーランス美容師、

ネイリスト募集中です。

 

「美容師免許を持っていてるんだけど、ブランクあるからなぁ〜…。」と

 

不安がある方でも大丈夫です。

 

カット,カラー,パーマ,癒しシャンプーのプロセス等
わからない箇所や、慣れない場面などは、
確実に進めていけるよう、
ていねいに楽しく、一緒に取り組んでいきます。

 

フリーランスの為、働き方(日時、時間帯)は基本的に自由ですので、
ご自身の都合や、ご家庭の都合で働けます。

 

 

「子どもがいるから
朝だけならチャレンジできるかも」

 

「家族や友人のカットをまたしてあげたい」

 

「カット,カラーはしたくないけど、癒しシャンプーやヘッドスパだけでもやってみたい」

 

「都心で働いているけど、おおいたの帰省時だけ、家族や知人のカットを設備が整った環境でしたい」

 

「せっかく美容師免許持っているのに、なんだかもったいないって最近になって思ってきた…。」など

 

 

どんな動機でもOKです。
週一から利用可能ですので、
まずはお気軽にお問い合わせください。

 

〜〜〜

 

いくつになっても”可能性は自由”だと思っています

 

自分だけの得意分野を見つけて、もう一度

 

“たのしい美容師人生” をスタートしてみませんか?

 

〜〜〜

 

 

 

atelier334

1月のエントランス

お正月飾りは 今年も京都のお花屋さん
花屋 みたて さんより
素敵なお飾りが届きました


〜〜〜〜〜

【 田守り 】

根付きの稲を株ごと使ったお飾りです。
翌年の実りを願って、木にひとつの実を残しておく
「木守り」の風習から着想を得ました。
古代日本で農耕が盛んになるにつれ
年の初めに五穀豊穣を願うようになり、
それが歳神様(田の神)を祀る行事となりました。

【 根曳き松 】

根曳き松は、門松の原型といわれ、
京都で最も多く見られる玄関飾りです。
平安の貴族たちが、初子(はつね)の日に
小松を根ごと引き抜いて遊んだといわれる
「小松引き」の行事がもとになっています。
京都では、門に向かって右に雄松、左に雌松を飾ります。
自然の松のため、左右が不揃いになります。



〜〜〜〜〜



1月のアトリエエントランスは
“京都”が迎えてくれます



……………………


atelier334
〒870-0317
大分県大分市大字丹川334

Open…月の前半1〜19日前後
(オープン日は多少変動します ご了承ください)

TEL / 097-593-0839 or DM
※注)非通知設定を解除してお電話ください


cut / 6050
color / 7700〜 (C.S.B別)
perm / 8250〜 (C.S.B別)
head spa / 4400〜(C.S.B別)
前髪cut / 1100
(cutなしの場合,Shampoo&Blow別途+1,650)


……………………





#みたて
#お正月飾り
#atelier334









謹賀新年2025

謹賀新年

 

 

2025年、スタートです。

昨年は大変お世話になりました。

今、どんなお正月をお過ごしでしょうか。

 

 

毎年毎年そうなのですが、

一年のはじめに目標をたてます。(←ココまでは良い)

しかし、気付いたらいつの間にか、

「アレ?今年の目標ってなんだったっけ?w」

と経験したことがある人も多いと思います。

 

 

私も毎年、元日の朝方に密かに目標を決めています。

朝起きて(今このブログを書いてます)

朝ごはんを食べて、

のんびりした後に、てくてく歩いて、

西宮の越木岩神社さんへ。

 

 

おおいたに帰ったら、

おおいたの護国神社さんと、

坂ノ市の日吉神社さんで、

「今年もよろしくお願いします」とお祈りしながら

その目標を言おうとしたら、アレ?

 

もうすでにその頃には目標忘れてたりします。w

 

 

今年は”巳年(へびどし)”

一皮むける年だそうです。

貴方は” ヘビ “といえば、何を思い浮かべますか?

 

 

私は小学生の頃、どこの誰に聞いたのか知らないのですが、「ヘビの抜け殻を財布に入れるとお金持ちになれる」という情報をキャッチし、

当時は意外と、頑張って探せば近所で発見することが出来た”ヘビの抜け殻”(出来るだけデカいやつ)を、

折りたたみ財布の大きいお札を入れる場所に忍ばせていました。

気になる効果はどうだったかといえば

いまだに疑問なところではあります。

 

 

ただ”ヘビ”といえば、他にも思い出せるおもしろエピソードが意外と多くあるのに対して、

今年の目標はすぐ忘れるものです。

 

 

ふと考えたのですが”目標”というもの自体を

“エピソードに絡(から)める”と

意外と忘れないでイケるかもしれない。

というわけで今年の目標が今決まりました。

 

 

目標は、

『目標自体をエピソードに絡める(ヘビだけに)』

に決定です。ハイッ!!!

もう今ブログ書いてて

「ちょっと何言ってるかわからん」って自分にツッコミしてます。(寝起きでブログ書くとこうなります)

 

 

貴方はもう今年の目標を決められましたでしょうか?

 

 

2025年も初心を忘れずに

“たのしくなること、うつくしくなること。”

を目指して日々精進して参ります。

 

 

それでは良い一年になりますように。

2025年、元日の西宮にて。

 

 

(今年初の画像はまだ撮ってないので、

後ほどココに貼り付けます)