先日、
黒い看板をゲットした。
チョークで描くスタイルの黒い看板。
黒い看板をゲットした。
チョークで描くスタイルの黒い看板。
僕はチョークに嫌われているようなので、
あまり上手には描けない方だと自覚している。
ということなので、
この看板に、チョークでうまいこと描いてほしいと、中学からの友人Mちゃんに依頼したところ、
この看板に、チョークでうまいこと描いてほしいと、中学からの友人Mちゃんに依頼したところ、
さっそく、アトリエに来てくれた。
しかし久しぶりに会ったこともあり、(たぶん2年以上ぶり)
近況報告から、どんどん話は盛りアガる。
二人とも看板のことは、たぶん半分は忘れてる。
しかし久しぶりに会ったこともあり、(たぶん2年以上ぶり)
近況報告から、どんどん話は盛りアガる。
二人とも看板のことは、たぶん半分は忘れてる。
いや、正確に言うと話が盛りアガっているので、それどころではないのだ。
というわけでまたの機会に持ち越した。
実は以前、
よく来ていただいてるご年配のゲストの方から、
「看板がないからホントに開いてるのかわからない」と、
ちょっと不安そうに助言をいただいていた。
実は以前、
よく来ていただいてるご年配のゲストの方から、
「看板がないからホントに開いてるのかわからない」と、
ちょっと不安そうに助言をいただいていた。
ずっとその言葉が気になっていた。
ココは”隠れ家だから”と思って、看板を出さないスタイルだったが、
ココは”隠れ家だから”と思って、看板を出さないスタイルだったが、
いや、ちょっと待てベレー帽くん。と、
よくよく考えてみた。
“隠れ家だ”とそんなことを言っておきながら、
“隠れ家だ”とそんなことを言っておきながら、
SNSでは、
「今日は開いてます」とか発信している。
「今日は開いてます」とか発信している。
「おい、ベレー帽くん、これは矛と盾じゃないのか??」
その助言を真摯に受け止めなければいけない。
その助言を真摯に受け止めなければいけない。
インターネットやSNSを使っている人であれば
インターネットやSNSを使っている人であれば
「いまあの店開いてる」とか
「今日は〇〇が入荷されてる」とか
すぐに知れる。
しかし
SNSの使い方がわからない人も
そもそもスマホやパソコンを持っていない人も
もちろんいるのも事実。
「今日は〇〇が入荷されてる」とか
すぐに知れる。
しかし
SNSの使い方がわからない人も
そもそもスマホやパソコンを持っていない人も
もちろんいるのも事実。
ほんとに反省です。
いまさらながら、
ココはもっと”やさしい場所”にならなければ。
とそう思った。
いまさらながら、
ココはもっと”やさしい場所”にならなければ。
とそう思った。
あと、そもそもなハナシ。
あと、そもそもなハナシ。
看板を出したところで、誰がどう見ても、
古い民家にしか見えないのだから、隠れ家には変わりない。
古い民家にしか見えないのだから、隠れ家には変わりない。
この文章を書きながら、さっき気付いてしまった。汗
“スマホの画面だけ磨くのではなく
もっとリアルに磨きをかけよう”
2022年 最初の目標。
“スマホの画面だけ磨くのではなく
もっとリアルに磨きをかけよう”
2022年 最初の目標。
ついに看板を出します。
(晴れの日だけです)
通学路なので、たのしい看板にしていこう。
「Mちゃん、またよろしくお願いします」
長文、
読んでいただきありがとうございました。
長文、
読んでいただきありがとうございました。
